公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)総合資格認定校 アロマライセンスカレッジ

アロマライセンスカレッジ Aroma Licence Collage

スタッフブログ-ALC通信-

VOL.111 ジャパニーズ・アロマテラピー

島みるをさん

前回「香道」についてご紹介しました。
茶道や華道と同じく、動作の中に精神的な落ち着きを求める日本古来の芸道で、
この香道にはおもにふたつの流派があります。
今回はこの流派のお話をご紹介します。

 

現在、香道には

『御家流(おいえりゅう)』
『志野流(しのりゅう)』

の二流派があります。

発祥は室町時代。
公家であり学者でもあった三條西実隆公からはじまりました。
彼は、足利義政が造営した『東山山荘』に集う文化人のひとりだったとも言われています。

 

この『御家流』が途中から分かれて始まったのが『志野流
開祖は志野宗信(しのそうしん)です。彼は『聞香(もんこう)』
と言われる、香木をたいて楽しむことに造詣が深かった人物。

 

とてもざっくりとした説明になりますが…

『御家流』は貴族や公家の流派
(基本は「香りと雰囲気を楽しむ」ことや、風雅な遊びで心の
余裕を得ることを目的した香道)

『志野流』は武家の流派
(どちらかというと「精神修養」に重きをおいた香道)

……という感じだそうです。

 

香道具も流派によって異なるようで、

御家流』は蒔絵の美しい漆器を使用し、

『志野流』では桑製の木地などを使用するとのこと

 

ところで、今回この記事を書くにあたって、はじめて知った
『聞香(もんこう)』という言葉。
なんども舌の上でころころと転がして味わいたくなるような、素敵な言葉です!
「香りに聞く」なんて、本当に日本ならではの奥ゆかしい表現ですよね。

 

香道は、花道や茶道のようにメジャーではありませんが一度くらいは体験して

単に「香りをかぐ」のとは異なる

「香りを聞く」または「香りに聞く

ことをやってみたくなりました!

 

(島みるを)

 

tags

最新の記事へ

ご相談・資格についての
ご質問・お問合せはこちら

0120-022-310

【受付時間】平日10:00~18:00

各校の紹介

Introduction of each school