公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)総合資格認定校 アロマライセンスカレッジ

アロマライセンスカレッジ Aroma Licence Collage

スタッフブログ-ALC通信-

VOL.109 日本の香り文化のはじまり

コラム

これまでは、ヨーロッパを中心とした海外のアロマの歴史をご紹介してきました。
今回から数回にわたり、日本における香りの歴史をご紹介します。

 

日本って実は古来より「香り」にとっても敏感なお国柄なんです。
それは文献をたどってもわかります。
香りについて記述のある最も古い文献は、あの『日本書紀』なのです。

 

日本書紀には、推古天皇3年に(595年)に、淡路島へ『香木』が漂流したことが記されています。
『沈香(じんこう)』という、ジンチョウゲ科の香木です。

香木とは広義的にいうと、樹木からとれる香料全般のことをさします。
なかでも日本書紀に記されている『沈香』は、樹木内に樹脂が長い年月を
かけて形成され、熟成ののち良質な香材となったもののこと。


原木自体は軽いのですが、樹脂が沈着した部分は水に重く沈むために
『沈香』という名がついたそうです。

 

そのままではそこまで香らないのですが、加熱するとなんともいえない
甘くて濃厚な香りを漂わせるのが特徴的。
その香りには鎮静効果があるとも言われています。

 

同じく、香木の代表で『伽羅(きゃら)』というものがあります。
沈香のなかでも最上級のものをさします。
生産量が僅少ため、古来より金と同じくらいの価値があったと
言われています。

 

日本には香りを楽しむ『香道』というものがありますが、
伽羅はその香道の主の香材となるものです。

 

この原稿を書いていて思い出したことがひとつ……。

 

 

 

10代の頃のボーイフレンドから
もらった最初のプレゼントが、
実は香炉と伽羅でした(笑)。

 

 

「な、なに……これ。というか、なぜ、これ?」

と驚いた記憶があります。だって10代ですよ!

今考えたら、とても風流な趣味を持つボーイフレンドだったんだなあ、
と今更ながら温かい気持ちになりました。

でも本音を言えば……アクセサリーのほうがよかったのだけど!

 

(島みるを)

tags

最新の記事へ

ご相談・資格についての
ご質問・お問合せはこちら

0120-022-310

【受付時間】平日10:00~18:00

各校の紹介

Introduction of each school