公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)総合資格認定校 アロマライセンスカレッジ

アロマライセンスカレッジ Aroma Licence Collage

お知らせ-NEWS-

VOL.102 アロマテラピーという言葉 - アロマライセンスカレッジ

香育活動

「アロマテラピー」という言葉を誕生させた人物をご紹介します!

 

アロマテラピーの生みの親といっても過言ではなういその人物とは、

フランス人化学者『ルネ・モーリス・ガットフォセ(1881〜1950年)』

彼は息子のアベルと一緒に経営していた『ガットフォセ社』の事業に、

精油と合成香料の輸出業を加えました。

 

当時はまだ香料の品質も一定しておらず、アルコールで大量に

希釈されたりと濃度の定義も一定化されていませんでした。

 

そこでルネ・モーリスたちは、

一定の濃度と香りを保つ

純度100パーセントの香料化合物の

制作にチャレンジ。

技術は成功し、実現にいたりました。

 

同時に、調香師たちに使い方を指導するために、

1906年『Formulaire du Parfumeur』という本を出版しました。

 

そのほかにも山岳地帯で香料原料を栽培していた

貧しい農民のために、ラベンダーなどの栽培法や

蒸留法などの技術支援も行ったのです。

とても意識の高い人ですよね。

一説によると、ルネ・モーリス・ガットフォセは

実験中にやけどを負い、ラベンダーの精油を使って

治療したとも言われており、そのときの経験で精油の治療的な効果に

目覚めた……とされています。

 

彼が1937年に著した本が『Aromatherapie』

アロマテラピーという言葉は、アロマ(香り)とテラピー(治療)を

合わせたもので、彼がアロマテラピーという造語を誕生させたのです。

いまでは当たり前のように使用している用語、実はわりと近年に作られた造語だったことに、ちょっとだけ驚いてしまいました。

 

香りの歴史は本当に奥深いですね!

 

(島みるを)

 

 

tags

最新の記事へ

ご相談・資格についての
ご質問・お問合せはこちら

0120-022-310

【受付時間】平日10:00~18:00

各校の紹介

Introduction of each school

お問い合わせ